2011年3月14日月曜日

加速学習 復習と「復習コンサート」

1.記憶とは?

新しい事実があった場合、それは短期的な記憶で、復習しなければ忘れ去られてしまう。1週間前何があつたか、どこに行ったか?それはもう思い出すことはない。

これが忘れてしまうということだ。短期記憶を長期記憶にするには、原則があるとコリンローズ先生は力説する。

記憶の4原則 復習>>銘記(長期的記憶にとどめる)>>保持(記憶庫に保管)>>想起(思い出す)

新しい事実を長期記憶にとどめるには、情報を整理したり、思い出しやすいように言葉やイメージ

と関連付け復習摺必要がある。復習の効果は実に4倍といい、一回だけの勉強では100%忘れてしまう。

2.復習ってなんだ?

そもそも復習は、必要な事実を引き出せるように記憶に結びつけるために行う。

視覚的。聴覚的、身体的に情報を結び付ける。

学習時間を100として 勉強:復習の配分が 100:0の場合、覚えられる単語はなんと「0個」

一方 勉強と復習の時間配分が 20:80の場合 覚えられる単語は「137個」というデータがある。

復習の重要性が理解できるし、復習を前提に勉強しなければ時間が無駄ということが分かる。


3.復習サイクル 

a.教材を学習 b.1時間後に復習 c.一日後に復習 d.1週間後に復習 e.1カ月後にもう一度復習 f.半年後の再復習

こういったスケジュールを見れば、面倒と感じるかもしれないが、コリンローズ先生がおっしゃるのでやるしかないだろう。

復習といっても5~6分、書きとめたノートを読むだけでも記憶の度合いが違う。

私は物覚えが悪くってとこぼす方がいるが、記憶のメカニズムがわかれば自分自身を客観視できる。

要するに工夫しで、復習すればいいのだ。

 

4.復習の私の工夫 


記憶をとどめる工夫は8項目

a.Blogに画像としてコメントする。それをときどき見返す。

b.写真をスライドにして、GoogleのPicasa3というアルバムでYou Tubeに動画として作る。

c.Mind Mapしてナレッジファイルを作る。大きな画用紙に、マインドマップを書きダイレクトラーニングを行う。

d.Googleのプレゼンテーションを作成し、記憶にとどめる。サーバーに入れ、保存できる。

e.友人に教え、一緒に共有する。私が忘れても、お友達に逆に教わることができる。

f.Evernotoの活用 音声をノートに張り付ける。i Phone>>Pcのノートに送信できる。

g.Flanklin手帳の活用  あったことを書きとめる。

h.手書きの読書ノートの活用 書籍ごとにノートを作る。さらにまとめながら情報を圧縮する。
5.「復習コンサート」

まとめた新しい事実を、クラッシックを聞きながら音読する。

音読したものを、クラッシックを流しながら静かに耳を傾ける。

それは加速度学習の重要な学習法の一つで、ロシアのロザノフ博士のアイデアによる。

右脳が音楽 左脳が言葉 を受け入れ、活性化し情報を取り込んで行くもの。


Posted by Picasa*「復習コンサート」に使う楽曲

●モーツアルト コンチェルト#21 ハ長調 k46 / クラリネット コンチェルト イ長調

●ベートーベン ピアノコンチェルト#5 変ホ長調

●ビィヴァルディ フルートコンチェルト #3ニ長調 

●バッハ 2つのバイオリンのためのコンチェルト

●バッヘルベル 「カノンとジーク」のカノン
 





6.まとめ

普段学習するということは、何も机に向かってやることだけではない。

人間関係や自然の働きや出来事にも、観察すればたくさんいいヒントが発見できると思う。

自己を向上させ、役立つ人間になってゆこう。

0 件のコメント:

コメントを投稿


学習計画と実績表

学習計画と実績表
Google Docを使用しました。