2011年9月12日月曜日

日本語のの作文技術。




筆者の本多 勝一さんは、執筆当日新聞記者だった。

この「日本語の作文技術」は、いわゆる文章の達人が書いた本である。

新聞記者でも書籍って出版できるんだぁと思いながら、この本がどの様な構成になっているかを調べた。

そもそも私が書く文章は、かなりやばい。

学校で国語って何を学んできたのだろうと、いまさらながら振り返り後悔する。

やはり作文にはルールがあり、読み手にわかりやすいほうががいい。

作文にはどんなルールがあるのだろうか?

助詞や条件ずけなどで、文章の受ける印象は違う。

例えば、「までに」と「まで」は確実に違う文章となってしまう。

また、作文はフレーズを修飾して、自分の言いたい事や状況を文章で表現するが、その順序を変えるだけで、中身が微妙に違ってくる。

日本語は、直接的な表現を避け受けてに何かを感じさせる文化があるそうなのだ。

私ははっきりした方がいいと思うのだが、それが我々の使う国語らしい。

だから、微妙な言い回しやそのセンスを磨く必要がある。

仮にきちんとした文章を書く事ができれば、感謝や自分のお思いを伝える事ができるわけだ。

この本では、文章のパターンやリズムなどにも触れている。

紋切り型や体言止め、曖昧な敬語など場合によっては相手に失礼な印象を与える事があるという。

私が文章を書く際に、原稿もなければその組み立ても考えないでいた。

つまり、自分が言いたい事だけを書きなぐり、伝えた気になってようにおもう。

これからは、文章を書く際に気をつけたほうが良さそうだ。

それと同時に、自分が書いた文章を客観的な立場で推敲する事も必要なのかもしれない。

時として自分をよく見せようとするあまり、自分に嘘をついて事実を歪め目られる場合ももしかしたらあるのかもしれない。

書籍の最後の「付録」は、応用編で取材メモや原稿の書き出し、取材の態度が細かく記されてある。

ノートの種類の長所や短所、作文を書くのに使う万年筆のインクまで、著社のアドバイスが書き込まれている。

これは本多さんの読者に対するプレゼントだとおもう。

私の作文の技術をいっぺんにはあげる事は難しいが、事あるごとにこの書籍を開き、日本語はについて学んでいけたらとおもう。

Posted by Masayuki Ohashi.\(^o^)/

0 件のコメント:

コメントを投稿


学習計画と実績表

学習計画と実績表
Google Docを使用しました。